\こんなあなたに読んでほしい!/
✅ 「国家試験の合格率が高い大学は?」
✅ 「国立公立私立で合格率に差がある?」
✅ 「合格しやすい大学の特徴を知り、受験や進学に役立てたい!」
薬学部を選ぶとき単に有名な大学や偏差値の高さだけで決めるのは危険!
実際には大学ごとに
国家試験対策の充実度や進級制度が異なり
合格率に大きな差が出ます。
本記事では、国立・公立・私立の大学別に薬剤師国家試験の合格率をランキング形式で紹介!
さらに、合格率の高い大学の共通点や、効果的な試験対策についても詳しく解説します。
あなたの進路選びや試験対策に役立つ内容が満載!

\あなたの試験結果を徹底分析!/
国試に対して不安を感じている方のために
個別分析を実施中!
詳しくはこちらの記事から!
目次
大学別の薬剤師国家試験 合格率ランキング【最新データ】
国立大学|14大学中10大学が合格率90%以上
国立大学は平均でも国試合格率90%以上、さらに14大学中10大学が90%以上と、過去5年の国試合格率である約68%と比べてもずば抜けた合格率を誇ります。
理由としては、国立大学は入学難易度そのものが高いため、初めから成績が良い生徒が多く在籍しているためであると考えられます。

大学名 | 受験者数 | 国試合格者数 | 合格率 |
東京大学 | 10 | 10 | 100% |
長崎大学 | 33 | 32 | 97.0% |
大阪大学 | 23 | 22 | 95.7% |
金沢大学 | 36 | 34 | 94.4% |
広島大学 | 40 | 37 | 92.5% |
公立大学|受験者数が多いながらも高い合格率
公立大学は新設された大学を除き、4大学平均合格率90.7%と国立大学より高い合格率を誇ります。受験者数も国立大学より多く、なおかつ高い合格率を維持しており大学でのカリキュラムが充実していることが結果から読み取れます。
大学名 | 受験者数 | 国試合格者数 | 合格率 |
名古屋市立大学 | 56 | 53 | 94.7% |
山口東京理科大学 | 101 | 95 | 94.1% |
静岡県立大学 | 86 | 77 | 89.5% |
岐阜薬科大学 | 124 | 108 | 87.1% |
私立大学|幅広い成績層と合格率の差
私立大学での国試合格率トップは前年に引き続き名城大学でした。受験者221人中218人が合格し、驚異の98.6%という圧倒的な合格率を達成。
質の高いカリキュラムと充実した国家試験対策が、確実な合格へとつながっていると考えられます。
前年の合格率についてはこちらの記事を参考にしてください
大学名 | 受験者数 | 国試合格者数 | 合格率 |
名城大学 | 221 | 218 | 98.6% |
国際医療福祉大学 | 132 | 133 | 97.1% |
近畿大学 | 132 | 125 | 94.7% |
徳島文理大学 | 70 | 66 | 94.3% |
横浜薬科大学 | 154 | 144 | 93.5% |
愛知学院大学 | 108 | 100 | 93.0% |
東邦大学 | 215 | 197 | 91.7% |
福岡大学 | 203 | 184 | 90.7% |
第一薬科大学 | 64 | 58 | 90.7% |
また、 今回のランキングでは、上位10大学すべてが90%を超える高い合格率を記録。
特に国際医療福祉大学(97.08%)、近畿大学(94.70%)など、対策教育の充実が合格率の高さを支えています。 徳島文理大学(70人中66人合格)、第一薬科大学(64人中58人合格)など、少人数ながらも高い合格率を誇る大学も複数存在しており、 手厚い指導体制や個別サポートが、合格率向上に貢献している可能性が高いです。
しかし中には合格率が低い大学も存在します。
私立大学は大学数が多いため、生徒の人数も多いです。そのため成績の幅が広く、合格率が低い大学も存在しているのが現実。
このデータを読み解くうえで、注意したいポイントが一つあります。それは
「合格率が低い=カリキュラムが悪い」
というわけではありません。
ここが私立大学のデータを見るうえで重要なポイント。
生徒の成績分布が広いため起こりえる「薬剤師国家試験のからくり」が存在します。
からくりについてはこちらの記事を参考にしてください。
薬剤師国家試験に強い大学の共通点とは?【私立上位3校】
第109回国家試験で特に高い合格率を記録したのは、以下の3校です。
- 名城大学(98.64%)
- 国際医療福祉大学(97.08%)
- 近畿大学(94.70%)
これらの大学には、次のような明確な共通点があります。
名城大学|計画的・一貫的な薬学教育で合格力を育成
教養から専門、実習、卒業研究までを段階的に配置し、
シラバスで明示された学習目標やICT活用で効率的な授業を展開。
医療人としての倫理観と実務力の両立を目指すカリキュラムが強みです。
国際医療福祉大学|チューター制で学生一人ひとりを支援
1人の教員が20〜30人の学生を担当するチューター制度を導入。
5年次からの模擬患者による演習やOSCE対策も充実しており、
個別対応と実践的な教育のバランスが優れています。
近畿大学|入学時から合格を見据えた6年間の段階教育
リメディアル教育やアーリーエクスポージャーで早期から学習意欲を引き出し、
3年後期〜6年次にかけて総合薬学演習を通して国家試験対策を強化。
教育アドバイザー制もあり、個別サポートも手厚いのが特徴です。
- 実習重視のカリキュラムと現場に即した学び
- 個別指導や教育支援制度が充実
- 国家試験を意識した計画的な学習設計
このように、合格率の高い大学ほど「国家試験に合格させる仕組み」を持っているのです。
国家試験合格を目指す受験生へ|今からできる対策法
薬剤師国家試験に合格するには、計画的かつ実践的な学習がカギです。
「6年生になってから頑張る」では遅すぎることも。
ここでは、学年別にできる対策を紹介します。
学年別おすすめ対策
学年 | 対策内容 |
1〜3年生 | 定期試験を着実にクリア*知識の土台を固めるのが最優先! |
4年生 | CBT・OSCEの対策と基礎の総復習。知識のつながりを意識しよう |
5年生 | 実務実習で得た知識を振り返り、どんな薬がよく出るか臨床の知識を得る! |
6年生 | 予備校やオンライン講座を活用し、実践問題に取り組む時期。個別指導も有効! |
「国試は6年生の最後にあるんだし
6年になってからで良いんじゃない?」
そう思ってると痛い目にあいます。現在の薬剤師国家試験の合格率は68%前後。臨床に即した問題が毎年出され、6年生からの学習だけでは間に合わないこともしばしば。
国試に出る内容は今まで積み重ねてきた内容。忘れてしまったとしても、低学年のうちに一度は根本から理解しておくと、6年生になってからの学習に大きく役立ちます。
大学の講義だけでは不安…
自分でスケジュール管理できない…
そんなときは大学の講義+外部リソースのハイブリッド学習が最強!
予備校の講義やyoutubeなどの動画配信サービスで知識を整理し、 外部サイトやアプリを使ってスケジュール管理をすることが効果的な方法。
さらに、スケジュール管理が不安な人は個別指導型予備校も検討をする場合も増えてきています。
薬ステップでは生徒ひとりひとりに合わせたマンツーマン対応のスケジュール管理を行っています。
自分で勉強するの不安かも…
もう一度国試チャレンジしてみようかな…
そう思った場合は、すぐ行動。
まずは確認しよう!
「このままじゃマズい…?」と感じたら
ストレート合格を逃すと、留年や国試浪人のリスクが一気に上がります。
「点数が伸びない」「勉強の仕方が分からない」と悩んでいるなら、
今すぐ無料相談に申し込んでください!
\プロがあなたの学習状況を分析/
最短で合格する戦略をアドバイス
迷っている時間が一番もったいない。
今すぐ行動を!👇
勉強を、闇雲に始めていませんか?
まずは、徹底分析をすることが大事です。
分析と戦略。これが超重要。
この記事で、国試の概要を学び戦略を組み立てて行きましょう!