\こんなあなたに読んでほしい!/
✅ 「ストレート合格率が高い大学=国家試験に強い大学」その理由とは?
✅ 109回薬剤師国家試験の結果発表!今年のトップ校はどこ!?
✅ 6年間での合格がカギ!ストレート合格率を知って進路選びを成功させよう!
薬剤師国家試験の合格率を見るとき
「ストレート合格率」に注目していますか?
この数字は、薬学部入学者のうち、6年で卒業し国家試験に合格した割合を示し、大学の進級制度や試験対策の精度を知る重要な指標になります。
本記事では、文部科学省が発表した最新データをもとに、国公立・私立別にストレート合格率のランキングを発表!
国家試験合格への近道を知りたい薬学生必見!あなたの大学の順位は?今すぐチェック!

\あなたの試験結果を徹底分析!/
国試に対して不安を感じている方のために
個別分析を実施中!
詳しくはこちらの記事から!
目次
2024年版|第109回薬剤師国家試験 ストレート合格率ランキング
ストレート合格率とは?6年間で合格する重要性
薬剤師国家試験に合格するためには、薬学部の6年制課程を修了し、国家試験を受験する必要があります。
しかし、すべての学生がストレート(6年間)で卒業し、国家試験に合格するわけではありません。大学によっては、留年や進級の厳しさが異なり、ストレート合格率にも大きな差が出ます。
ストレート合格率とは、薬学部に入学した学生が6年以内に卒業し、そのまま薬剤師国家試験に合格する割合を指します。
この割合が高い大学ほど、学業サポートが充実している、進級精度が適切である、国家試験対策が手厚いと考えられます。
ストレート合格率と国試合格率、何が違う?
ストレート合格率とは上述したとおり、薬学部に入学した学生が6年以内に卒業し、そのまま薬剤師国家試験に合格する割合のこと。つまり1度も留年・卒浪せず国試に合格する割合のことです。
これに対し、国試合格率とは「国試を受けて合格する割合」のこと。
国試合格率が高くてもストレート合格率が低ければ、多くの学生が留年している大学ということになります。
詳しくはこちらの記事で解説しています!
大学別ストレート合格率一覧|ストレート合格率に差はあるのか?
国公立大学と私立大学では、ストレート合格率に違いがあるのか、データを基に分析してみます。
国立大学
国立大学は入学者が少ないのが特徴。入学するにあたって高いレベルを要求されるため、そもそも国試に受かるレベルの人しかいないという現状です。国立大学平均でも80.2%となっており10人入学したら8人は受かるという高い合格率を誇っています。
大学名 | 入学者数 | 国試合格者数 | ストレート合格率 |
東京大学 | 10 | 10 | 100% |
金沢大学 | 36 | 33 | 91.7% |
東北大学 | 20 | 18 | 90.0% |
広島大学 | 40 | 35 | 87.5% |
京都大学 | 15 | 13 | 86.7% |
国立大学は研究職に進む生徒が多いため、入学したものの薬剤師国家試験を受けないという生徒がいます。実際に国立大学の109回薬剤師国家試験合格率は14大学中10大学は90%以上の合格率となっており、高い水準であることが分かります。

大学名 | 入学者数 | 国試合格者数 | ストレート合格率 |
大阪大学 | 15 | 13 | 86.7% |
千葉大学 | 25 | 21 | 84% |
北海道大学 | 43 | 36 | 83.7% |
徳島大学 | 30 | 25 | 83.3% |
九州大学 | 45 | 36 | 80% |
富山大学 | 31 | 24 | 77.4% |
岡山大学 | 60 | 46 | 76.7% |
熊本大学 | 41 | 31 | 75.6% |
長崎大学 | 55 | 39 | 70.9% |
公立大学
大学数は少ないですが入学者が国立大学に比べ多いのが特徴。
平均してもストレート合格率79%と、国立大学と同じレベルの合格率を誇ります。また、国試合格率も平均90%とかなりレベルが高い数値となっています。
入学者数が多いわりに高い合格率を誇るのが公立大学の強みです。
大学名 | 入学者数 | 国試合格者数 | ストレート合格率 |
名古屋市立大学 | 61 | 50 | 82% |
静岡県立大学 | 93 | 75 | 80.6% |
山口東京理科大学 | 119 | 95 | 79.8% |
岐阜薬科大学 | 132 | 100 | 75.8% |

私立大学
私立大学は新設薬学部を含め全部で62大学。その中で第一位のストレート合格率を誇るのが東邦大学でした。
入学者数214名に対して国試合格者数は185名。86.45%と高い合格率です。
大学名 | 入学者数 | 国試合格者数 | ストレート合格率 |
東邦大学 | 214 | 185 | 86.5% |
北里大学 | 264 | 221 | 83.7% |
星薬科大学 | 263 | 209 | 79.5% |
京都薬科大学 | 407 | 321 | 78.9% |
福岡大学 | 231 | 180 | 77.9% |
近畿大学 | 148 | 115 | 77.7% |
慶應義塾大学 | 157 | 119 | 75.8% |
東京理科大学 | 87 | 64 | 73.6% |
明治薬科大学 | 318 | 225 | 70.8% |
大学名 | 入学者数 | 国試合格者数 | ストレート合格率 |
昭和薬科大学 | 246 | 174 | 70.7% |
武蔵野大学 | 143 | 101 | 70.6% |
名城大学 | 274 | 192 | 70.1% |
立命館大学 | 88 | 61 | 69.3% |
摂南大学 | 232 | 159 | 68.5% |
東北医科薬科大学 | 314 | 213 | 67.8% |
金城学院大学 | 160 | 108 | 67.5% |
神戸薬科大学 | 267 | 177 | 66.3% |
日本大学 | 254 | 166 | 65.4% |
―しかしここからが要注意―
私立平均のストレート合格率は57.6%となっています。
つまり10人入学すると半分近くの学生は少なくとも1回は留年していることが分かります。
私立大学の109回薬剤師国家試験合格率は平均83.7%でした。
国試合格率についてはこちらの記事を参考にしてください
何かおかしいですよね?
気づいた方もいるかもしれません。
国家試験合格率に対してストレート合格率が25%程度低くなっています。
つまり国試に合格できる水準に
達していない生徒は進級できない
ということがデータから読み取れます。
国公立大学と私立大学の特徴
国公立大学と私立大学の特徴についてまとめてみます。
国公立大学の特徴
- 進級基準が厳しく、途中で留年する学生が少ない
- 受験者の学力が高く、卒業後の国家試験合格率も安定
- 授業料が比較的安いため、学費の負担が少なく、勉強に集中しやすい
私立大学の特徴
- 大学ごとに進級の厳しさが異なり、ストレート合格率に大きな差がある
- 学費が高いため、アルバイトと学業を両立する学生も多い
- 進級サポートが手厚い大学では、高い合格率を維持している
- 入学時の偏差値が低く、入学後の学習についていけない学生が多い
- 留年率が高く、6年間で卒業できる割合が低い
そのため、薬学部選びの際には、大学の国家試験合格率だけでなく、ストレート合格率もチェックすることが重要です。
ストレート合格を目指すなら?予備校・個別指導の活用法
ストレート合格は難しい?
データを読み解いていくと、ストレート合格率は難しいことが分かります。
「私立大学生はストレート合格が難しい?」
「もうすでに留年してるから国試無理かも」
落ち込む必要はありません。
この現実に今気づけたのは大きな進歩です。
これはあくまでデータにしかすぎません。留年歴があっても勉強がうまくいってなくても、これから対策を取ればいいだけです。
どうやって対策する?
具体的な対策として勉強方法の見直しが重要。
まずは定期試験で単位を落とさないことを目標にしましょう。
- 勉強計画を立てて、定期試験に向けて確実に進める
- 偏らない勉強を意識する
- 分からない部分はすぐに解決させる
すべての単位を取るためにはすべての科目を理解する必要があります。そのためにはスケジュール管理が必須となります。
自分じゃスケジュール管理できない…
そんなときは?
自分で計画を立ててもうまくいかない場合は、予備校を活用することも選択肢のうちの一つ。
しかし、予備校の多くは薬剤師国家試験の対策はしていますが、5年生以下の定期試験の対策は行っておりません。なぜなら大学によって科目やカリキュラムが大きく異なり、対策が難しいからです。
そんな中、薬ステップでは現役薬剤師がマンツーマンで個別指導!勉強内容だけでなく勉強方法という根本からお伝えしています。
\薬剤師が徹底分析/
勉強に対して不安を感じている方のために
個別相談を実施中!
「このままじゃマズい…?」と感じたら…
「勉強してるのに成績が上がらない…」
「何をすれば合格できる?」と
悩んでいるなら、今すぐ動くべきです!
独学で迷い続ける時間はムダ!無料相談で、最短で合格するための戦略を手に入れよう!
\プロがあなたの学習状況を分析/
最短で合格する戦略をアドバイス
迷っている時間が一番もったいない。
今すぐ行動を!👇
勉強を、闇雲に始めていませんか?
まずは、徹底分析をすることが大事です。
分析と戦略。これが超重要。
この記事で、国試の概要を学び戦略を組み立てて行きましょう!