【2026年版】第111回薬剤師国家試験の会場・前泊・注意点まとめ|持ち物・当日の流れまで完全解説!

段々と迫る、第111回薬剤師国家試験
「試験会場はどこ?前泊した方がいい?」
「何を持っていけばいい?」

――そう不安に思っていませんか?

この記事では、2026年2月に実施される第111回薬剤師国家試験に向けて、最新の試験会場情報、前泊の判断基準、当日の持ち物チェックリストまでを徹底的に解説。

当日に焦らないために、今できる準備を始めましょう!

この記事を書いた人

さらに、「過去の合格率や試験傾向」「効率的な勉強法」も関連記事で解説しています。会場情報だけでなく、合格につながる知識を一緒に確認しておきましょう。

第111回薬剤師国家試験はいつ?

厚生労働省のサイトによると、来年の111回薬剤師国家試験の日程は2月21日・22日の2日間と発表されました。
会場については「受験票送付時に案内する」とされているので、もうそろそろ手元に届いたころではないでしょうか?

まだ届いていなくても焦らなくて大丈夫。

毎年会場は同じであることが多く、受験人数も大幅に変わりないことが予想されるため、会場も同一である可能性が高いです。

そこで、2025年に実施された110回国家試験の会場について確認していきましょう。

去年の国試はどこで行われた?
前年の会場をチェック!

第110回試験の会場全国9地域に設定されていました。
大学名をタップすると、詳細なホームページに移動します。ぜひ場所を確認しておきましょう。

都道府県 会場名 住所
北海道 北海道科学大学 札幌市手稲区前田7条15-4-1
宮城県 仙台卸商センターサンフェスタ 仙台市若林区卸町2-15-2
東京都 東京工科大学 蒲田キャンパス 大田区西蒲田5-23-22
立教大学 池袋キャンパス 豊島区西池袋3-34-1
武蔵野大学 有明キャンパス 江東区有明3-3-3
実践女子大学 渋谷キャンパス 渋谷区東1-1-49
愛知県 名城大学 天白キャンパス 名古屋市天白区
塩釜口1-501
大阪府 大阪商業大学 東大阪市御厨栄町4-1-10
大和大学 吹田市片山町2-5-1
石川県 北陸大学 太陽が丘キャンパス 金沢市太陽が丘1-1
広島県 安田女子大学 広島市安佐南区安東6-13-1
徳島県 徳島文理大学 徳島キャンパス 徳島市山城町西浜傍示180
福岡県 第一薬科大学 福岡市南区玉川町
この一覧は”110回国家試験会場”です。
111回国家試験では場合によっては会場が変更になる場合もあります。
必ず
受験案内を確認してください。

「自分が住んでいる県に会場はないし、
家からだと時間もかかるし…」

基本的には、大学から近い会場になることが多いです。
しかし、自分の県に会場がない場合は、前もって会場の近くに滞在する「前泊」も考慮しなければいけません。

前泊はしたほうがいい?
判断基準と必要なものを確認!

「家から行けなくもないし前泊する必要あるかな…」
「交通機関止まったら怖いし、距離は近いけど前泊しておいたほうがいいかな」

絶対に遅刻できない国家試験。
前泊するかどうかの基準について解説します。

こんな場合は注意!
絶対に前泊すべき2つの基準とは?

①試験会場が雪国!
もしくは豪雪地を経由する必要がある場合

北海道・宮城県・石川県近辺は特に、2月から3月の雪の対策が必要。
気象庁のデータによると、北海道は毎年、石川県では2年に1回は2月後半に積雪を観測しています。
参考:気象庁 過去の気象データ検索

また、宮城県の仙台市会場自体の積雪はそれほどありませんが、東北に1か所しか会場がないため、東北6県の受験生が集まります。宮城県に入るまでの道中に豪雪ポイントがある場合は前泊をお勧めします!

②とにかく遠い!
会場まで1時間半以上かかる場合

県内外にかかわらず、公共交通機関で1時間半以上かかる場合は前泊をお勧めします。
理由としては単純に「遠い」からです。

試験の集合時間は、8時50分厳守。
となると、8時30分には着いておきたい…逆算すると7時に家を出るってことは6時に起きることになります。

普段から朝早く起きる習慣があれば別ですが、ほとんどの生徒さんは眠りが浅かったり眠れなかったりと睡眠不足になりがち。

少しでも多く睡眠をとって、試験に臨みましょう!

ただし、試験の2-3時間前には起きていたほうが脳の動きはよくなります。試験開始が9時半からですので、遅くとも7時半には起きるようにしましょう!
\現役薬剤師が個別指導/
勉強法、不安になっていませんか?
月5名まで無料相談実施中!

前泊の時に何をもっていく?
―受験生のキャリーの中身をチェック!

物理も生物も化学も。衛生も薬理も薬物治療も薬剤も。なんなら実務も不安…。
最早すべての参考書を詰めていきたい…。

そう思うのはあなただけではないはずです。
ここからは、実際の受験生が何を持って行ったか、紹介していきます。
本番前のチェックリストとして使ってください!

  • 受験票
    席を確認する際にも必要。
    スマホで写真を撮っておくとわざわざ出さなくても済むので楽です!

  • 筆記用具
    鉛筆とシャープペンシル両方あると安心。
    めったにないですが、壊れたり折れたりしたことを想定して3-4本は持っていくとよいでしょう。鉛筆削りやシャープペンシルの芯も入れておきましょう!
  • 現金・ICカード
    現地組も前泊組も、本番は何があるかわかりません。
    タクシーに乗ったり現金が必要になる場面があるかも。数万円もいらないので、5000円~1万円程度お財布に入れておくと安心です。
  • お昼ご飯・チョコ・ウィダーなど
    試験の合間は意外と短いです。脳は糖分で動きますのでこまめに摂取してフル回転!
  • ティッシュ、メガネ
    会場が広いため、後ろのほうの席だと前が見えづらいことも。普段コンタクトの方も念のためメガネは持参しましょう!また、寒暖差やスギ花粉などで鼻水や涙が出ることも。ティッシュも持っていくと安心です!

  • 抜けがちなこれ。
    特に前泊で環境が変わった際にお腹が痛くなったり頭が痛くなったりすることも。いつも使っている薬を持参しましょう。
  • 防寒具
    会場でもそうですが、ホテルの空調が合わず寒かったり暑かったりすることも。
    1枚羽織れるものや、複数インナーを用意しておくと安心。
  • モバイルバッテリー
    ホテルで充電できれば問題ないですが、移動でタブレットを使う場合は持っておくと安心。
  • 折りたたみ傘・カッパ
    現地で購入してもいいですが、イレギュラーなことは精神衛生上よくないので、自分で準備しておくといいでしょう。
    万が一忘れたときは、ホテルのフロントに言うと貸してもらえることがあります。
当時、参考書をタブレットで持ち歩く人が少なかったので、私はすべて紙で持っていきました!めちゃくちゃ重かったです!しかも、緊張で全然眠れなくて。1度も開かなかった参考書もあるので、厳選していったほうがよいと思います!

試験当日の流れと合格発表

集合時間と受付は?

111回薬剤師国家試験の詳細は厚生労働省からまだ発表されていませんが、例年の開始時間を鑑みると集合時間は8時50分厳守
受験票を持っていても、指定された会場以外で受験できないので、同じ県に2つ以上会場がある場合は、自分の会場が正しいかよく確認しましょう。

合格発表の日程

  • 発表日:2026年3月25日(水曜日)午後2時~
  • 厚生労働省公式サイトで受験番号ごとの合格者一覧が公開されます。

14時前後はアクセスが集中して例年だと開くのに時間がかかります!
一部会場では、14時ちょうどに試験会場にて合格者の張り出しが行われるところもありますので、情報を確認しておきましょう!

合格後の手続き

  • 薬剤師免許の登録申請を行い、免許証が交付されます。

実際のところ、免許証が届くのは4月以降。さらに保険薬剤師の登録を行う場合は、平日に何度か区役所(市役所)に通うことになります。

ちなみに免許申請で「収入印紙3万円」必要になります。お財布カツカツでした!

まとめ|会場情報は早めに確認し、<br /> 安心して本番に臨もう

  1. 薬剤師国家試験は全国各地の大学会館で実施
  2. 第111回試験は2月21日・22日の2日間
  3. 会場や集合時間の情報は必ず受験案内で確認
  4. 当日は持ち物や注意事項を守り、
    万全の体制で挑もう!

会場だけでなく
「合格までの道」を準備しよう

ここまで、第111回薬剤師国家試験の会場や前泊の注意点を解説しました。
試験当日に安心して挑むためには、事前の情報確認と準備が欠かせません。

ただし、本当のゴールは
「会場にたどり着くこと」ではなく
「合格すること」。

いくら会場準備を万全にしても、勉強法が合っていなければ結果はついてきません。

もし今、
  • 勉強が思うように進まない
  • 合格率の低さに不安を感じる
  • 自分の方法で大丈夫か分からない

 

そう思っているなら、
今が変えるチャンスです。

 私自身も“勉強法を変えたことで再試ゼロ”
で進級できました。

だからこそ伝えたいのは、
小さな改善が大きな合格の差につながる
ということです。

まずはLINEで【無料相談】
試してみてください。

1つ勉強法を変えるだけで、
不安が自信に変わる体験
している学生が増えています。

月限定5名まで!/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です